振袖帯結び10選!基本形〜かわいいアレンジ帯まで全てご紹介します!
2020/03/27
鎌倉にある美容院Sakura la(サクララ)>鎌倉にある美容院(美容室)Sakura la(サクララ)>着付け>振袖帯結び10選!基本形〜かわいいアレンジ帯まで全てご紹介します!
2020/03/27
未婚女性の第一礼装にあたる格式の高い振袖
振袖の魅力は華やかさです!
そんな華やかな振袖の帯は柄や形を変えることで可愛らしさや可憐さを演出してくれます♪
帯結びにはベーシックなものからお花やリボンなどが入ったアレンジの効いたものなど沢山の種類があります
今回は様々な表情を見せてくれる帯についてご紹介します!
明治時代以降に考案された袋帯は振袖だけではなく留袖や訪問着、礼装に用いられる着物のほとんどに使用されています。
幅は約31センチで長さは430センチ以上です。
長さがあるので豪華な飾り帯が作りやすいのが特徴です!
江戸時代中期に考案された帯の中で一番格式が高く豪華な帯です。
両面に模様がありどの位置からも華やかな柄が見えることが特徴です。
一昔前までは正装に使われていましたが、今では重くて結びずらいこともあり引き振袖や白無垢などの花嫁衣装、芸妓さんに使用することが多く一般的にはあまり使用されなくなってきています。
帯の表面全体に柄がある帯のことで、総模様と呼ばれることもあります。
格式の高い振袖などの礼装に用いる帯は全通柄がベストです。
複雑な結び方でも全てに柄があるため豪華に楽しむことができます。
帯を結ぶ際は向きに気をつけてね結ぶ必要があり、向きを間違えてしまうと花や蝶などの柄が下を向いてしまい縁起が悪くなってしまうので注意して結ぶようにしましょう。
全体の6割に柄がある帯のことです。
帯を結ぶ際に見えない胴の一巻きめに柄がなく(中無地)、垂れと手先に柄があるのが特徴です。
体型によっては中無地の部分が見えてしまう可能性もあり使用するにあたって注意が必要ですが、全通柄がよりも軽くて結びやすいことや、手先の長さを決めやすいこともあって着付けにあまり慣れていない方にもおすすめです。
振袖の帯結びの基本的な結び方は3種類に分けることができます。
文庫系の帯結びは江戸時代から続く武家の女性の伝統的な結び方として知られています。
リボンのような見た目が特徴的で比較的コンパクトですっきりとまとまるため、清楚で気品がある帯結びであり、控えめに装いたいときや、花嫁衣装である白無垢の帯結びとしても用いられます。
もちろん成人式や初詣、結婚式のお呼ばれなどでも使えるオールマイティな帯結びになります。
シンプルでかわいらしい結びですが、リボンの羽の部分の長さや垂らし方を少し変えるだけで印象が変わるので行事によって変えてみてもいいかもしれないですね。
文庫系帯結びの基本の形になります。
下げられた左右の文庫がリボンや、蝶に見えるのが特徴です。
小さな羽根がかわいい羽根文庫結び。
背中が広くあく帯結びなので後ろに柄の多い着物におすすめの結び方です。
上下左右に広げた羽根がとっても華やか!
文庫と羽根の位置が高いのが特徴的でショートヘアや高い位置でのアップヘアにもおすすめです。
立て矢結びは大奥の女中の結び方だったと知られており、江戸時代の女中にとって位の高さを表す勲章ともいえる帯結びだったそうです。
後ろ姿を見て視線が斜めに流れて見えることから背の高い人に向いた帯結びと言われています。
シンプルですがとても存在感がある立て矢帯はゴージャスな印象をつくることができ個性的な帯結びを好む方にオススメです!
立て矢帯にするときの帯の選び方としては、色のメリハリは少なく柄は大きいものより小さいものでシンプルな印象のものがより立て矢帯の雰囲気にぴったり合います。
花嫁衣装である引振袖の帯結びで使われることが多いことから結婚式のお呼ばれで立て矢結びをすることは避けた方がよいと言われてます。
立て矢結びの基本の形になります。
モダンで大人っぽい雰囲気の結び方でフォーマルな席でも利用できます。
お太鼓結びは江戸時代末期に芸者がお太鼓橋の形をとって結んだところからお太鼓という名称がついたと言われています。
帯結びの中では最もポピュラーな結び方でふっくらとした丸みがあることが特徴なため、落ち着いた印象、女性らしい、優しい印象をもちます。
体型を選ばず、帯揚げや帯締めを用いて帯を体にフィットさせて結ぶので型崩れすることが少なく、お太鼓部分が背もたれとなるので長時間座ることが多い時などにはお太鼓結びがおすすめです!
同じ振袖をきても帯の色によって与える印象は大きく変わり、基本的には着物の色に合わせて帯を選んであげるとすっきりとまとめることができます。
更におしゃれに着こなしたい方
明るい色の着物 →
白やクリーム色
暗い色の着物 → 黒や青色
シンプルな柄の着物 → 金色や華やかな柄
かわいらしく着こなしたいときは淡い色の着物に同系色の明るい色の帯を合わせ、帯締めや帯揚げに黄色、緑系のお色を合わせるのがオススメです!
綺麗目に着こなしたい方は黒など暗い色の着物に金などの華やかな帯を合わせるとかっこよく着こなせます!
とにかく派手に着こなしたい方は鮮やかな色の着物に反対色の帯を合わせ、帯揚げや帯揚げを着物の色に合わせるとごちゃごちゃせずに可愛くポップに仕上がります。
暗い色の着物に明るい色の帯を合わせると上下で分裂されて見えるので背が低くスタイルが悪く見えてしまう可能性があるので注意してください。
Copyright© 2021 Sakura la All rights reserved.