【美容師が教える】40代からの大人ミディアムヘア!これを読んでお悩み解消♪♪
2020/04/16
鎌倉にある美容院Sakura la(サクララ)>鎌倉にある美容院(美容室)Sakura la(サクララ)>ブログ>【美容師が教える】40代からの大人ミディアムヘア!これを読んでお悩み解消♪♪
2020/04/16
こんにちは!!(株)kamakura beauty・sakura la店 店長の堀合千里です♪
カウンセリング時、20.30代の頃に比べ、髪への悩みが増えた…と言う声の多い40代…
昔に比べ、艶感・髪質・ボリューム・好みなど…変化の多い年代でもあります。
今回は、『イメージを変えたい。でも短く切る勇気はない…』そんな方のために、
魅力溢れるミディアムヘア
について【お悩み別】に詳しくご紹介いたします♪
あなたに似合うミディアムヘアのポイントがきっと見つかるはずです!!
おすすめのスタイルポイントと合わせて、参考にしてみて下さいね♪
堀合 千里
基本的には…髪が細くなった事が原因でパサついて感じる方が多くいます。しかし、髪が細くなったと言うことは、
ダメージしやすくなった。とも言えます。
ヘアスタイルだけでなく、シャンプートリートメント・アウトバス商品にも、変化をつけることをオススメいたします!
髪の現状とライフスタイルに合ったスタイルチェンジ、商品選択が出来ればきっと変化が望めます♪
・明るいヘアカラーはパサついて見える原因に…トーンを落とした艶カラーにしてみると◎
・たくさんすいている方はそれが原因かも?毛量調節をする際は、『すく』ではなく、『グラデーション(段)』をいれてみると◎また、毛量が多くどうしてもすかないと…という方は、保湿タイプのアウトバス商品を使うと◎
・ブローやコテで仕上げると艶感が出るので◎ただし、やりすぎはダメージの元!やり方に気を付けてくださいね!
・パーマやカラーが原因で傷んでいる可能性も…?昔と同じ施術頻度、施術内容なら、美容師さんと、この2点の見直しを行ってみましょう
重ためのウェーブスタイルやワンレングスがベースの艶感スタイル
昔は丸顔だったのに面長に変わった。体重は変わらないのに顔が昔より大きくなった。
この悩み、40代の方から意外と多く頂きます。それはまさにたるみが原因。
似合わせカットやヘアカラーで気になる輪郭をカバーするのが最大のポイント!
勇気をだしてイメージを変えてみるといいかもしれません。
・面長が気になる方は前髪をつくると◎厚さや長さ調節で似合う前髪が必ず見つかります!
・お顔周りの似合わせカットをスタイリストさんに相談してみると◎カットラインによって気になる輪郭のカバーが出来ます!
・全体的にシルエットが丸く見えるスタイルが◎耳の高さにボリュームが出るとお顔が引き上がった印象に♪
・ウェーブスタイルも◎ストレートや中途半端な癖はよりお顔のラインを強調させます!
ミディアムレイヤーや、ミディアムウルフ
髪が細くなると張りコシがなくなるため、どうしても根本の立ち上がりに問題が出てきます。
ボリュームの出やすいスタイルに変えてみましょう!
・トップにボリュームがつけやすいスタイルが◎
・根元 から大きめのパーマをかけるボリュームアップスタイルも◎
・育毛剤を使ってない方は始めましょう!早ければ早い程細胞の量は多く、育毛剤の効果も高まります。これからの人生で今日が一番若いんです!気になるならすぐ始めましょう!
・カラー頻度が原因のダメージかも……頻度は変えられなくても、毛先までのカラーを減らし、根本だけ染めると◎
・ドライヤーで乾かす時、髪を真上に引き上げ根元を立ち上げながら乾かしましょう
その他、薄毛でお悩みの方はこちら
ボリュームに関してはこちら
フロントを少し立ち上げるようなスタイル、
またはレイヤースタイル
このお悩みの原因は様々!乾燥や細毛やダメージによるパサつき。毛質の変化やダメージから来る艶感の低下。年齢に合っていないスタイルチョイスも原因になりえます!
まずは何が原因か、見つけましょう!
・艶感のある明るさ、色味にカラーチェンジ
・ボリュームの出るスタイルにスタイルチェンジ
・輪廓が気になる方は顔周りの似合わせをスタイリストさんに相談してみると◎
・全体のパサつきにはアウトバス商品の見直しが◎
・おでこのシワや、白髪が気になる方は前髪を作ると◎
外はねスタイルや、グラデーションスタイル
印象の変化が大きな40代。まずはどんな印象にしたいか?がポイントになります。
髪型を変えると服装も変わるので、まずは好みの服装やメイクにヘアスタイルを合わせて考えるといいでしょう。
・大人可愛い印象は丸いシルエットのスタイルが◎
・若く見せたい方は前髪を作ると◎
・年齢に合った大人な印象は高さとボリュームのあるスタイルが◎
・個性をだしたい方は、前髪の長さやヘアカラーで演出すると◎
丸シルエット、縦長シルエット、短めバングのスタイル
この原因はまさに『ふわ毛』。
このふわ毛は前髪の有り無しや、お顔周りのカットラインによっても大きく変化します!
もちろん結わき方にも工夫が必要になるので、そこは少し練習が必要かもしれませんね
・うぶ毛、切れ毛が気になる方は前髪を作ると◎また、もぅあるよ!という方は少し厚めにすると◎
・もみあげのパサつきは貧相に見えがち…そんな方はお顔周りの後れ毛を作ると◎
・ぴっしり結わくと顔周りの薄毛の原因に…少し優しく結わくと◎
・飾りを付けるときれいめルーズ感が出て◎
ざっくりとしたまとめ髪
40代~の変化の1つとして、年齢による癖があります。この癖、強くて扱いづらさの大きな要因なんです…。ゴワツキや広がり、パサつきの原因にも…
ただし、癖の出方によっては、逆にボリュームアップにもつながります!
自分の癖が『いる癖』か『いらない癖』かの見極めが重要です!
・根本の立ち上がりとして有効な癖の方は、毛先のデジタルパーマが◎デジタルパーマは癖をとりつつパーマがかかるので、毛先にまとまりのあるカールが出来、全体的なボリュームも収まってくれます!
・どうにも扱いづらい方はポイント縮毛矯正が◎顔周り、後頭部などのゴワつきを抑えるだけで扱いやすさUP!
・ウェーブのように癖が出る方は、パーマをかけたように扱うと◎もちろんその場合カットもパーマ用に切ってもらいましょう♪
毛先を少し巻いてまとまりを出すと◎
また、クセを活かしたスタイルも◎
白髪が目立つようになる40代…。男性は薄毛。女性は白髪で見た目年齢に違いが出ます。頻繁にカラーすると、ダメージが気になるし、お財布も寂しくなりますよね。
なるべく根元の目立たないヘアスタイルにしてみると、今までより気持ちが楽になると思います
・分け目の部分は白髪の長さが倍に見えます!まずは分け目を無くしましょう
・前髪があっても登頂部に向かって分け目がある方は前髪を増やせば◎
・ペタンコトップは、白髪が目立ちます。根本がふんわりするスタイルが◎
・使いやすい白髪隠しを用意するのも◎ちなみにおすすめはコンシーラータイプ!
【おすすめスタイル】
分け目の目立たないスタイル
ファンデーションタイプの根元隠しがコスパ&使いやすさ&カバー力的におすすめ!柄の長いブラシなどを用意するとより、使いやすいはずです!
40代は一番悩みが多い年代とされています。悩みが多いと言うことは見た目年齢に差がつきやすいという事でもあります。
お悩みを解消させるには、昔と今の変化に逆らうのではなく、ヘアスタイルやメイクや服装も、変化に合わせ成長させることが大事だと思います♪
最後まで読了頂きありがとうございました。
堀合 千里
こんにちは(*^^*)ホリアイです♪カットと縮毛矯正とデジパが得意です!カウンセリングや、提案の際にはお客様の髪の毛や雰囲気の良い所を最大限に引き出すことを1番に考えています!ずっと付き合っていく髪の毛だからこそ、良い所を沢山見つけましょう♪
Copyright© 2022 Sakura la All rights reserved.
まずはじめに… 薄毛・抜け毛の改善方法には、医療系と美容系があると考えています。 美容系の改善方法は、医療系に比べると、手軽ですぐに出来る事が特徴です。 また、美容系の改善方法は主に、生活習慣が原因の場合に大きく働きかけてくれます。 要因を知り、少しでも早く改善できるよう心がけましょう
なぜ薄くなる?
case1
過度なストレス 今は女性でもバリバリ働く忙しい時代。 そのため仕事や日々のストレスが薄毛を招いている20.30代の方が急増しています。 ストレスが無くなれば改善は見込めますが、そんなにすぐ環境は変えられないから。と、そのままにしていては、毛根は衰え、髪となる成分を毛包にしっかり収集する事が出来にくくなってしまいます。
case2
無理なダイエットによる体重の変動
急に体重が変動するダイエットの場合、女性ホルモンの低下と食生活の乱れによる栄養バランスの悪化が考えられます。 女性ホルモンには、髪の発毛や成長を促す効果があります。そのため、急な体重の変動によりホルモン分泌が減少し、女性ホルモン濃度が下がる事で著しく発毛量を低下させます。 また、無理なダイエットでは食事による栄養バランスも悪くなるため、体が栄養不足で体重が落ちると共に、髪や頭皮への栄養も不足してしまいます。 どちらも、生えてくる毛が、細く柔らかい、貧弱な毛となり、抜けやすい髪となるため、結果、伸びる時期が短く、抜けやすくなってしまいます。
case3
生活習慣の乱れ 夜更かしは美容の敵!と言いますがまさにその通り!! 睡眠中に分泌される成長ホルモンは、ストレスの解放や体全体の組織を修復し、老化の進行を抑えてくれます。 そのため睡眠が不規則になると、成長ホルモンの分泌量が低下し、髪の成長や修復を妨げてしまいます。 成長ホルモンが多く分泌する時間の睡眠を心がけましょう。
case4
びまん性脱毛症 加齢による薄毛で多いのが、この、びまん性脱毛症です。 びまん性脱毛症とは、全体的なボリュームの低下や、細毛など毛髪の太さの変化により髪の密度が減少し、つむじ付近から薄くなっていく症状です。 女性ホルモンの低下により、男性ホルモンの割合が増える事が原因で引き起こるとされています。最近では若年層の方にも多く見られますが、女性の薄毛の5割は、このびまん性脱毛症と言えるでしょう。
case5
基本的頭皮・頭髪ケアの不足 日頃の洗髪頻度は、多すぎると必要な油脂まで除去し、少なすぎると皮脂が酸化し髪や頭皮に酸化皮脂が蓄積します。洗髪頻度は頭皮のカサつき、臭い、ベタつきの原因となり頭皮環境の悪化は薄毛、抜け毛の大きな要因に… また、頭皮に合っていないシャンプー選択でも、ベタつきや、カサつき、髪のきしみが起こります。 髪のきしみは絡まりの原因でもあり、抜け毛が増える要因となります。 その他、頭皮ケア不足は血行不良も引き起こします。シャンプー前のブラッシングや頭皮ヘアケア選び、ドライヤーのかけ方など少し面倒でも今から行える事はこの先の頭皮環境に影響されますので、正しい方法を覚えましょう!!
case6 遺伝性と牽引性脱毛症 このcaseに関してはその他と書こうか悩みました。【遺伝】と言われてしまえば仕方の無い所があるからです。ただ、改善させようと努力すすることで、遺伝を遅らせる事は出きるはずです。 また、牽引性に関しては、主にポニーテールなどのひっぱりによる前頭薄毛が多いので、これは、ヘアスタイルに変化をつければ改善が期待できます。
改善させるには?
改善方法1
ストレスの原因を探ってみましょう ストレスが原因の場合は、何が自分を苦しめているのかを探り、ストレスの元を改善させるのが一番です!しかし、生活環境がストレス原因の場合は、そう簡単には変えられませよね。 そんな方は気分転換出来る趣味や楽しみを見つけることも改善の1つ。またそれも難しいかたは、下に書いてある他の改善方法も試してください♪
改善方法2
健康的な食生活と睡眠
食事から摂取している栄養素は健康な状態を維持するだけでなく、髪やお肌をつくりあげます。 体重の増量を気にして油分をとらない生活が続くと頭皮は乾燥し、頭皮環境の悪化につながります。 また食事を急激に減らすダイエットをすると、摂取できる栄養素も減り、頭皮や髪に十分な栄養素が不足するため薄毛へとつながっていきます。但し、たくさん食べればいいと言うわけではありません!!! 食べすぎは、内臓を悪くしやすく、胃腸が弱ると栄養素の吸収を妨げます。糖質や脂質のとりすぎは皮脂の過剰分泌につながり、塩分のとりすぎは、ドロドロの血液になり、血行不良の原因に…。 お菓子ばかりや、外食続きの偏った食生活に関しても栄養不足や脂肪分のとりすぎが原因で、頭皮環境の悪化を招いてしまいますので、サラダをプラスしたり、野菜を意識したメニューにするなど工夫して、主食・主菜・副菜を心がけましょう。 睡眠に関しては成長ホルモンの分泌量が最大となる22時~2時の睡眠を心がけましょう。 成長ホルモンは、分泌されることで毛母細胞が活性化され、発毛・育毛を促す効果があります。 改善方法2
薄毛に効果的な食材を知ろう
薄毛に良いとされている成分はたんぱく質・ミネラル・ビタミンとなっております。この3つの栄養素について、働きと主な食材をあげていきましょう!
【たんぱく質】 髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。ということは、薄毛の予防に効果的な食べ物とは、ケラチンを作り出す食べ物が重要になります。 ケラチンはアミノ酸を主成分とし、食事で摂取したたんぱく質がアミノ酸に分解され、その後、髪や皮膚に再合成されます。 だからこそ、良質のたんぱく質をとることが極めて良いとされています。 【たんぱく質を多く含む食べ物】 肉・魚・大豆・乳製品・ジャガイモ・ツナ
【ミネラル】 人体に必要なミネラルは16種類! これらは「必須ミネラル」と言われ、カルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄・亜鉛などが当てはまります!この中で、薄毛予防の観点でいえば、タンパク質の合成を助ける機能を持つ【亜鉛】が、最も重要となります! ミネラルは体内で合成が出来ないため、意識的に摂取したり、サプリメントの力を借りるのも良いでしょう また、ミネラルはストレスを抑制する効果もあるので、イライラストレスからくる抜け毛・薄毛にも効果があるとされています! 【亜鉛を多く含む食べ物】 カキ・豚レバー・ウナギ・牛肉・卵・チーズ・エンドウ豆・切り干し大根・アーモンド
【ビタミン】 ビタミンにはたくさんの種類がありますが、それぞれが違う役割で私達の身体を作ってくれる成分です。薄毛予防の点で言えば、ビタミンB群がとっても大事! 主に、毛髪を成長させ、細胞の代謝を促進し、血液をさらさらにして流れやすくしてくれるため、発毛・育毛の促進に繋がります。 また、ビタミンCは抗酸化力や免疫力を高める効果があるので、疲れている時摂取することで、細胞を活性化させて、健康な頭皮へと導いてくれます。 【ビタミンを多く含む食べ物】 ビタミンB群 酵母・ニンニク・魚介類・牛レバー・酒粕・玄米・バナナ ビタミンC レモン・パプリカ・ゴーヤ・ピーマン・ブロッコリー・キウイ 【たんぱく質】【ミネラル】【ビタミン】をバランスよく摂取し、育毛・発毛の効果を高めていきましょう♪ 改善方法4
適度な運動で血行促進と毛穴美化 上でも出てきた、髪の主成分となる『ケラチン』という名のたんぱく質。 生成に必要な栄養素は血液が運んでくれています!そのため、血流が良ければたくさんの栄養素が毛母細胞へと運ばれていきます! 毛母細胞が活性化される事で育毛を促してくれる!というわけです。 また、汗をかくということは、毛穴の洗浄や保護にもなります。 適度な発汗により排出される汗と皮脂は、乳化されることで、表皮に潤いを与えてくれる他、細菌やホコリなどから皮膚を守る役割があります! 但し、大量な発汗の場合は、皮脂膜を流し、乾燥の原因になったり、排出後は弱酸性の汗が、そのまま放っておくとアルカリ性に変化し、毛穴の詰りや黒ずみの原因に…大量な発汗の後は必ずシャワーなどで流すようにして下さい。
改善方法5
適切なシャンプー選び
以前、他のスタッフのコラムでも書いてありますが、シャンプー選びも薄毛対策の大切なポイントになります! 薄毛でお悩みの場合は、育毛ケアシリーズがおすすめ!!! また、かゆみを伴う薄毛の場合は、まず頭皮を安定させてからケアシャンプーを行うのがベストです。 かゆみの原因が、乾燥なのか?脂性過多なのか?乾燥が原因の脂性過多なのか?根本の原因を探ることが大事になってきます! 一番早いのは、いつもお世話になっている美容室で担当者に聞くのが的確ですが、それが難しい方は、 『かゆみ×フケ』の場合は、フケ・かゆみ・敏感肌用などのシャンプーを使ってみましょう。 『ベタつき×かゆみorフケ』の場合は、スキャルプタイプのシャンプーで、酸化したドロドロ皮脂をおとしていきましょう。 どちらも頭皮トラブル用のシャンプーとなっておりますが、トラブルが解決してから、育毛ケアのシャンプーを使用することをおすすめいたします。 また、育毛ケアシリーズで出ているトリートメントとは、一般的に使われる、髪の毛を補修させるものとは異なり、頭皮に付け、頭皮を保湿・保護してくれる物がほとんどです。 育毛ケアシリーズのトリートメントも使われる場合は、そのあと、ヘアケア用に毛先のトリートメントも行わないと、ひっかかり・絡まりなど、抜け毛の原因を増やす場合があります。
改善方法6
効果的な育毛剤を使いましょう
育毛剤は高い……。そうなんです! しっかり効果のあるものはいいお値段するというのがリアルな所。
また、育毛剤と発毛剤の違いはご存じですか?? 育毛剤は、医薬部外品で、今生えている毛を維持し、抜け毛、薄毛を予防し、健康的な毛髪(ハリコシがあり、抜けにくい毛)を育てる効果があるものです。 発毛剤は、ミノキシジルが配合された医薬品で、今生えていない毛を生やし、毛量を増やす。疾患や症状を治療するというものです。 これだけ聞くと『発毛剤の方が良い!』と思うかと思いますが、副作用にも違いがあります。 外用薬としては共通して、かゆみ・かぶれ・発疹・フケなどの症状が出る場合があげられますが、発毛剤に含まれるミノキシジルはもともと『高血圧を治療する血圧降下剤』として開発されたもののため、上記副作用の他に頭痛・目眩・動悸・手足の浮腫み・体重増加などもあげられてきます。 そのため、持病のある方は必ず医師との相談が必要となります。 毛髪のハリコシやボリュームが無くなった。という方には、育毛剤。 脱毛が気になり、頭皮がすけてしまう方には発毛剤が効果的かと思います。 また、この二つは併用すると有効成分の吸収を妨げ、副作用のリスクが高まるため正しい使い方をしてください。 髪の成長は、1日平均約0.4ミリとされています。また、サイクルを早めたとしても毛の抜けた毛穴からまた新たな毛が生えるまで2.3カ月かかります。そこを考慮すると、最低4カ月は継続して使い続けることをおすすめいたします。
改善方法7
その他基礎的ヘアケアを学びましょう
ここでは簡単に大事な基礎的ヘアケアをかきあげます。 ☆シャンプー前のブラッシング ☆適切なシャンプー方法 ☆お風呂上がりの育毛剤 ☆頭皮マッサージ ☆ドライヤーのかけ方
まとめ ウィッグでは、根本的な薄毛・抜け毛の改善にはなりません。
まずは髪を健康で健やかなものとするため、生活のリズムと食事の栄養を整え、正しい知識を知る。という事が大事になります。 皆様も明るい未来の自分のために、美髪ライフを取り入れてみてください♪
堀合 千里 堀合で予約する
その他、堀合によるコラムはこちら