絡まる髪とはおさらば!〜原因と対策〜
2020/04/27
湘南にある美容院SAKURA(サクラ)>湘南にある美容院(美容室)SAKURA(サクラ)>ブログ>絡まる髪とはおさらば!〜原因と対策〜
2020/04/27
風でなびくサラサラの髪。。。
そんな髪に憧れませんか??
わたしはとっても憧れます!!
しかし、朝起きて髪の毛をとかす時、お風呂に入ってシャンプーをしている時などなど…
絡まってしまって、嫌になる時ありませんか?(T ^ T)
私もロングなので、しっかりトリートメントしてるのになんで絡まるの!!!となることがありました笑
原因がわかった上でどうすればいいのかをわかってからは、くしを通すたびにサラサラで嬉しくなります♪
ということで!!
今回は、なぜ絡まってしまうのか、どうしたら絡まなくなるのかを解説していきます!
絡まる原因として一番大きいのが、 髪質です。健康な髪質よりも細くて柔らかい髪質だと絡まりやすいです。髪質は生まれつきのものなので、絡まらないようにするために頑張りましょう!!
髪の毛の表面は、キューティクルで覆われています。キューティクルという言葉はみなさん聞いたことがあるかと思います。
キューティクルとはうろこ状のもので何枚も重なってできています。このうろこ状のものが剥がれたりしてしまうと、枝毛や切れ毛の原因になります。そして、髪の毛同士が引っかかりやすくなってしまうため絡まってしまうのです(>_<)
髪の毛が細く柔らかいとよりダメージを受けやすいため絡まりやすいのです。。。
シャンプー後のタオルドライや、髪の毛の乾かし方によっても絡まりやすくなってしまいます。
まず、タオルドライですがただただ髪の毛の水分を取るためにゴシゴシしていませんか??
お風呂上がりの髪の毛はとても繊細です!ゴシゴシタオルドライをしてしまうとキューティクルを痛めてしまいます。
タオルドライは根元の頭皮を中心に拭くようにして、髪の毛先はタオルで優しく包むようにすると良いでしょう!
タオルドライ後のドライヤーの乾かし方ですが、キューティクルを整えるために上から下に風を当てて乾かすのが一番です。
最初は全体に風を通すように根元を中心に乾かしていきます。根元が乾いてきたら毛流れに合わせて上から下に風を当て整えていきます。ほぼ乾いたなと思ったらここで冷風にチェンジです!キューティクルがキュッと閉まるので最期の冷風を忘れないでください!
原因が分かればそれをやらないようにすればいいんです。そしてそこにプラスアルファで、髪の毛を健康毛に近づけるためにはやはりトリートメントがオススメです。
シャンプーをした後に使うトリートメントや、タオルドライをした後につかうトリートメントなど、たくさん種類はありますが自分に合ったものを選ぶと良いと思います。
コテやアイロン、ヘアカラーやパーマなどオシャレのためには必須ですよね。しかし、何回も何回も繰り返すと髪の毛はダメージを受けキューティクルが剥がれやすくなります。ダメージがきになる方はコテやアイロンなどの回数を減らしたり、カラーやパーマをした際にはサロンのトリートメントをしましょう。
市販のものでも使わないよりはいいと思いますが、やはりサロンのものの方が効果はあります。
私の働いているお店ではデミさんのフローディアというトリートメントを使っています。
このフローディアの最大の特徴は一人一人の髪質によってトリートメントを選ぶことができます。
『 根元はふんわりさせたいけど毛先はしっとりまとまって欲しい!』
『 とにかくしっとりして欲しい!』
『サラッと艶が出るようにしたい! 』
などなど、、、
フローディアが解決致します!
お客様のなりたい髪質に合わせスタッフがトリートメントを選び施術します。
そして、最近フローディアに新たなコントロールラインが出来ました。
このコントロールラインは髪の毛の水分量を適正に保つ手助けを行ってくれます。冬の乾燥している時期や夏のジメジメした時期もこれさえあれば解決です!水分が少ないとふわっとして広がりやすくなり、逆に多いとうねりの原因になります。
新しくなったフローディアを是非お試し下さい!
絡んだ髪の毛をとかすのってなかなか大変ですよね(><)私はクッションブラシを使って髪の毛をとかします。
クッションブラシはブラシ毛が着いている土台の部分がクッションになっていて髪の毛をブラッシングするのに最適です。
絡まった髪の毛も毛先から少しずつとかすと他のブラシに比べとてもとかしやすいはずです。
ブラッシングは髪の毛を溶かすだけでなく、頭皮の皮脂を毛先までいき渡すことでツヤが生まれます。また、お風呂に入る前にブラッシングをすると、毛穴の汚れを浮き上がらせてくれるので頭皮が綺麗になります!
ブラッシングもとても重要なことなのです。
いかがでしたか??
お家で簡単に始められることから少しずつ初めて見るといいと思います。
フローディアが気になった方はぜひお店まで起こし下さい!
Copyright© 2022 SAKURA All rights reserved.